当社オリジナル教材は、保育・教育現場において心理士と教員のコラボレーションによって生まれたものです。
毎日、穏やかな気持ちで過ごせるように。将来、自分の力で充実した社会生活を送れるように・・・・そんな私たちの思いを形にするため,「3できメソッド」に基づくさまざまな教材やグッズを日々開発しています。

子どもたちが大人や友達に気持ちを伝えそれを受け止めてもらう体験をサポート
子どもたちが安心してその主体性を発揮できるためには、子どもたちが感じたありのままの感情を素直に表現し、且つ、それを受け止めてもらえる体験が必要です。宿題をやりたくない、学校に行きたくないといったネガティブな考えや感情をもつことは悪いことであると思い込み、言い出せずに苦しんでいる子どもたちがたくさんいます。
そこで当社では、大人と子どもが、あるいは子ども同士で感情を表現しあえるツールとして、「表情イラスト:おにぎり顔」を用いた教材やグッズをご用意しています。
オリジナル教材・グッズの紹介
-
表情イラスト おにぎり顔カード(発売予定:2022年12月頃)※画像はイメージです
42個の表情カードを使って、自分の気持ちを伝えたり、相手の気持ちを聞いたり。
何について話すかを決めずに、顔を選んで話をする「おにぎりスピーチ」では、子どもたちから思いがけない話が聞けることがあります。
大切なのは、子どもたちが直感で選んだ顔から色々な気持ちや出来事を想像することです。そのため、おにぎり顔カードには感情の名前を書いていません。
-
コミュニケーショントレーニングカード あくとえいと(発売予定:2024年9月頃)※画像はイメージです
ねらいは「8つの場面で振る舞い(ACT)を変える」こと
【8つの場面】
①気持ちのふり返り(感情の理解とコントロールなど)
②家庭生活(寝る・食べる・掃除・洗濯など)
③社会生活(買物,近所づきあい、公共機関の利用など)
④面接(服装、話し方など)
⑤職場(人間関係、昼休みの過ごし方,仕事の種類、など)
⑥ネット(SNSやメールのルールなど)
⑦友達関係(気持ちの理解、マナーなど)
⑧異性関係(気持ちの理解、マナーなど)
ACT8では,これら8つの場面について
【知識を身につける】こと,【他者の意見を聞いて視野を広げる】こと,そして,【言語でやり取りする力を高める】ことを目指しています。
(特許取得)
-
「子ども応援シリーズ」(発売予定:2022年9月下旬頃)
登園渋りがある子どもたちが、安心して親元を離れられるように、ご両親の我が子を応援する気持ちをおにぎり顔と共に表現したTシャをご用意ました。運動会や受験の応援のために、ご両親や担任の先生がこのTシャツを着ていただくことも可能です。
-
「ママパパ応援シリーズ」(発売予定:2022年9月下旬頃)
子育てをしていると、誰でも疲れ果ててしまうことがあります。そんな時に,子どもたちのご両親を大好きな気持ちが、服やスタイに描かれていれば、少しでも気持ちが楽になるのではないかと考え、「ママパパ応援シリーズ」をご用意しました。